TOP > プロフィール「阪神児童画研究会のあゆみ」

「阪神児童画研究会のあゆみ」

阪神児童画研究会の発足

阪神児童画研究会は1981年に阪神間で、子どもの絵画造形教室を主宰するメンバーが集まって児童画展を開催する目的で結成されました。合同で展覧会を開催することで会場や運営費の問題が少なくなり、展覧会としての可能性が広がりました。

「ぼくとわたしの児童画展」は、個人作品の発表の場として県民会館で第一回展が始まりました。

共同制作の開始

1984年からは共同制作展示が始まりました。子どもたち全員で共通のテーマに取り組み、みんなで同じ世界を表現するのが目的です。一人ひとりの工作がたくさん集れば、大きな世界が表現できることを子どもたちが体験できるようになりました。

阪神淡路大震災を経て

1995年、阪神淡路大震災により、1995年1996年の2年間の活動は休止になりましたが、1997年に「ぼくとわたしの児童画展」を再開しました。

参加型の展覧会へ

2005年の第23回展からは神戸市立北野小学校を改装した「北野工房のまち」講堂に児童画展会場を移しました。(2025年度からは「神戸北野ノスタ」ステラホール」に受け継がれています。)
阪神・淡路大震災10周年記念事業に参加したことで、地域の子どもたちに工作の楽しさを広げようと、子どもたち誰もが楽しめる「ワークショップ」(無料)を始めました。毎年たくさんの子どもたちが工作を楽しんでいます。 また、会場では共同制作のテーマに沿って来場者が体験できる工作コーナーもあり、参加できる展覧会として楽しむことができます。

併設とチャリティーについて

2006年から「ものを作る楽しさ」の展開として、保護者と共感し合える併設展「父子手帖展」(ジョンB著)で、エッセイと工作のコラボ展をはじめました。
2011年の東日本大震災からは、被災地の小学校に画材を送るためのチャリティーコンサートをジョンB&ザ・ドーナッツ!の皆さんと同会場で続けてきました。また、「音のワークショップ」のコーナーではプロのミュージシャンと子どもたちが手作り楽器でリズムを楽しんでいます。
絵付け募金では、張り子や土鈴に子どもたちが絵付けをし、募金活動をしています。 2022年からは集まった募金を「東日本大震災みやぎこども育英募金」と地元の「子ども本の森 神戸」に届けています。

「ぼくとわたしの児童画展」イメージ 「ぼくとわたしの児童画展」イメージ 「ぼくとわたしの児童画展」イメージ 「ぼくとわたしの児童画展」イメージ
TOP プロフィール 教室の紹介 お問い合わせ 展覧会の紹介 ページの先頭へ